こんばんわ、宵っぱりです
この日は予定がパンパンなんで忙しかったっすね
午前中にYSRのタイヤ交換
さくっと前タイヤ交換してブレーキキャリパーもくっつけます
ここで豆知識
キャリパーを取り付ける時は、ディスクの回転方向(矢印)に押しながらボルトを締めます
ブレーキをかけた時にキャリパーが遊び分動いてしまわないようにです
こっち側にキャリパー付いてればまだ良いですが、反対側は動くと緩むこともありますんで
前後換えて終了~
っても新品じゃなくてサーキット走った中古です
ミニバイクコース走るとセンターは減らないけどサイドが無くなっちゃうんですよね
コースは無理でも公道なら十分です(センターバリ山なんで)
でもってくっついてたタイヤ
丸の中の文字で「0509」ってありますよね
これって
2009年の5週目に作られたタイヤですよ
って意味なんですよ
8年前のタイヤでした
特価でめちゃくちゃ安いタイヤとか、チェックしてみるといいと思います
以前タイヤメーカーの営業さんに聞いた話ですが
「保管で5年 履いたら2年」
がフレッシュ?なタイヤの目安だそうですよ
まぁ当然ですがゴムなんで、装着しなくても劣化はしていってしまうんですね
で
あんまりバイクに乗らない人(自分で書いててイタイな)で、週一とかでエンジンはかけてるよって人
他にもあるけど、タイヤに関しては、
「タイヤを柔らかく保つために入っている成分(可塑剤)がタイヤに行き渡らなくなるので(タイヤがもまれないので)、タイヤの劣化が早まりますよ」
と前出の営業さんが言ってましたよ
なんにせよ、最後に地面と接しているのはタイヤですからね
(900ssのタイヤを最後に変えたのいつだっけな~)
で
この日の午後は900ssのユーザー車検に行こうとしてました
が
最終的に行けませんでした…orz
ユーザー車検とか行った人はご存じかもしれませんが、陸運局のまわりには
予備検査場と呼ばれる施設があります
バイクの場合はそこで、ヘッドライトの光軸調整をしてもらいます
で
当然900ssも先ずは予備検査場にいきました
「ヘッドライト暗すぎるね、全然ダメだよ」
車検に合格するには15000カンデラの明るさが必要なんですよね
どう頑張っても10000カンデラしかでねぇΣ(°д°lll)
諦めました…
とはいえもう車検切れも近いんで翌日トライするために、残りはヘッドライトを明るくするため格闘するのでした
めでたし、めでたし
いずれちゃんとユーザー車検の記事書きます
ランキングが上がると気持ちも上がります。ぽちっとよろしくお願いします
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
革・革小物 ブログランキングへ
他にも「既製品にはないオリジナルなものが欲しい」って人は お問い合わせフォーム か Twitter (@yoippari_craft) から相談してください(作れるとは言っていない)