こんばんわ、よいのくちクラフトです
YSRのテールカウルがバキバキにクラック入ってるんですね
で
知り合いのネジ屋さんに
「カウル補修に使う接着剤なんかいいのないっすか?」
って聞いたら
「なにいってんすか、前に紹介したじゃないですか」
って怒られました
スミマセン、全然覚えてません
って事で改めて紹介してもらいました
RAPIDFIX(ラピッドフィックス)
FRPでもABSでもゴムでも金属でも付くらしい(マジか?)
でもPP(ポリプロピレン)とかフッ素樹脂はダメとのこと(PPはプライマー使えば付く)
乾燥後はタップたててネジ切っても大丈夫らしい
実際すごく堅いです
コチラはYouTubeの紹介動画
アメイジ~グ!一家にひとつラピッドフィックスだね!
せっかくなんでこの接着剤「RAPIDFIX」の実力を試して見ようじゃないか
ってことで用意したのはクラッチレバー(YSRどこ行った?)
既に端っこの方が折れちゃってます(自分のはちょうどいいのが無いので借り物、ってか貰ったってのが正しい)
それをさらにバキッと逝きます
一応液体の方だけでもくっ付くらしいのですが、ガムテで仮ドメ
そしてまずは青い方の液体を一滴ぽたっと
次にぽたっといった上に赤い方のパウダーをさらさら~っとふりかけます(ボトルからチョクでOK)
パウダーを振りかければ1~2秒でカッチカチに固まります
一箇所付いたら、仮ドメのガムテを剥がして全周同じようにぽた・さらを繰り返します
そうしてバイクに取り付けたらレッツ試乗
ストップ&ゴーの多いところを5km×2本ほど走行しました
全く問題無かったです!
ただ、操作中に折れたらって考えると結構ドキドキでしたけどね
ホントは折れるまで実験したほうがいいんでしょうけど、他人のバイクですしこの辺で勘弁してください
この用途ならホントはコッチのパテの方が合ってると思いますが
ラピッドフィックスはとにかく早いです
そして型を使えば造形も可能(カウルのボスとか)
出先での急な補修には便利なんではないでしょうか
ツーリングとかサーキットのお共にも
で、本題のバキバキのYSRのテールカウルもくっつけましたよ
複数箇所にクラック入ってるんで、何とかしないとバラバラになってしまいそうです
経年変化もあるしホントは交換したいところなんですけど…まぁ無いよね(廃番)
程度のいい中古探してもいいんだけど(ハズレ掴むのも嫌だし)、コレはコレで使えないこともないし補修して使います
先ずはアシづけと接着面を広くとるためにリューターでクラックの周りを削っていきます
家にあったリューターの刃で使えそうなのがこれしか見当たらなかったんだけど、ダメだコレ…orz
用途に合わない刃だからしょうがないね
まぁ最終的にはくっつきましたよ
表はそのままなんで、いずれ塗装するか中古で交換ですね~
バイク整備に便利な工具はコチラ↓
ランキングが上がると気持ちも上がります。ぽちっとよろしくお願いします
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
革・革小物 ブログランキングへ
他にも「既製品にはないオリジナルなものが欲しい」って人は お問い合わせフォーム か Twitter (@yoippari_craft) から相談してください(作れるとは言っていない)