こんばんわ、よいのくちです
札入れがちょいと進まないので小銭入れの方を取り掛かってます
以前にもいくつか作っているんですけど、この小銭入れはやっぱり難しい
ボクはキホン型紙作ってから実際に革で作り始めるんですけど、これだけはいわゆる現物合わせの方がうまくいてる気がする
とはいえ
まったく型紙なしでは効率よくパーツの切り出しができない(大きな革から切り出すのに歩留まりが悪くなる)しベースの形は決まってるので型紙はつくります
でも
そっから先は現物合わせ
。
。
。
嫌いなわけじゃないんですよ、現物合わせ
ただ苦手なだけww
成功すれば達成感ぱないんですけど、緊張感もね
まぁここまでは普通の作業
今回は裏貼りしてます
この小銭入れは開け閉めが、というより閉じた状態にするのにホックとかを使わずに内側と外側のパーツの合わせだけで閉じた時の節度感をださないといけないんですね
閉じるときに「シュー」っと空気が抜けてぴったりとじるのが理想
なんで、使ってて革が伸びたりするとちょっと具合がわるいんです
裏を貼っとくと伸びが抑えられるんです
ただ
横からみてツートンになるのが嫌なんで、端はギリギリまで薄く漉いてます
ちょっとだけ見えちゃいますか?
あんまり追い込みすぎるとそれはそれで失敗のもとですし
この辺で勘弁しといてください
そんでもって
ココから先の作業がなかなか踏ん切りがつかないので、今日はここまで
ランキングが上がると気持ちも上がります。ぽちっとよろしくお願いします
バイク(整備・修理) ブログランキングへ
革・革小物 ブログランキングへ
他にも「既製品にはないオリジナルなものが欲しい」って人は お問い合わせフォーム か Twitter (@yoippari_craft) から相談してください(作れるとは言っていない)